加齢黄斑変性

加齢黄斑変性とは

加齢黄斑変性とは黄斑とは、網膜の中心部にあって、精細にものを見るための視細胞や視神経が集中している部分で、黄色く見えることから黄斑と名付けられました。その更に中心部には、視覚情報の重要な部分を判別することができる中心窩という部分があります。
この黄斑部が加齢により徐々にダメージを受け、様々な視覚障害が起こるのが加齢黄斑変性です。黄斑部の障害は、視覚機能に重要な組織が集中している為、周辺部の障害より視覚的な影響は大きく、中途失明の原因としては欧米では1位となっており、日本でも4位に位置するものです。

加齢黄斑変性の症状

加齢黄斑変性の症状黄斑に障害が起こると、視力の低下に伴って、歪んで見えたり、色が正確に見えなくなったり、視野が欠損したりといった様々な症状が現れます。

変視症

網膜周辺の血管が阻害され、出血などの影響によって、網膜が腫れたり浮腫を起こしたりして網膜の黄斑部が変型します。その為、見ようとする物の中心が変型して見える状態です。幾何学的な格子模様がぐにゃぐにゃした網のように見えることがあります。

中心暗点

中心窩が障害を受けると、視力の低下と共に、視野の中心部に暗くて見えない部分ができ、文字などの精細な形が判別できなくなります。

色彩異常

黄斑部には、色を判別している錐体細胞が集中しています。この細胞がダメージを受けて正確に色を判別することができなくなります。

加齢黄斑変性による失明は、明るさの判別はできるものの、文字の形が判別できない、中心部が暗くなってしまって物を判別することができないなど、完全に光を感じられなくなるものではありません。その為、社会的失明と言われています。

加齢黄斑変性の種類と原因

加齢黄斑変性の種類

加齢黄斑変性には、黄斑部の組織が萎縮して起こる萎縮型と、黄斑部周辺の血管が阻害され新生血管ができ、そこからの出血や成分滲出によって視覚に障害が起こる滲出型があります。

萎縮型

10層から成る網膜の一番外側には、網膜の全体を支える役割を果たす網膜色素上皮という層があります。この周辺に加齢によって老廃物が蓄積し、徐々に網膜色素上皮に栄養が行き渡らなくなることによって、萎縮が進行し、徐々に視力が低下していきます。欧米人に多いタイプです。

滲出型

網膜のさらに外側には脈絡膜という組織があります。網膜へ酸素や栄養を届ける血管は、この脈絡膜の隙間から網膜へと達しているのですが、大変せまい空間に血管が集中するため、血管の詰まりなどが起こりやすく、そのうち酸素や栄養補給がおいつかなくなると、無理にでも網膜に酸素や栄養を届けようとして新生血管を作ります。この新生血管は脆くて破れやすい為、さらに出血や内容物の滲出が起こり、黄斑部に浮腫(むくみ)や炎症を起こすという悪循環に陥ります。これが滲出型の加齢黄斑変性で日本人に多く見られます。

加齢黄斑変性の原因

加齢

高齢になるほど発症率が高くなるため、加齢による眼のパーツの劣化が主な原因と考えられています。

光の刺激

光の刺激光の刺激も網膜組織の劣化に関係があると言われています。特に紫外線は組織劣化の大きな要因で、眼の色素が薄く光の影響を受けやすい為、欧米人に多い原因となっていると考えられています。
しかし、近年ではパソコンやスマホなどの画面の光源(バックライト)を見続けるなど、生活様式の変化が起こり、日本人にも加齢黄斑変性の患者さんが増えてきました。

栄養の偏り

近年では、肉食を中心とした食生活の変化があり、高血圧、肥満などといった生活習慣病が増えてきました。そのため、日本人にも加齢黄斑変性の発症が増えてきたと言われています。眼の劣化には酸化も大きく関わっていますので、抗酸化作用のある食物などもバランス良く摂ることが大切です。

喫煙

喫煙ニコチンは血管を収縮させる作用があり、喫煙は眼の毛細血管へのはかりしれないダメージを与えます。統計的にも喫煙者は非喫煙者に対して加齢黄斑変性の発症比率があきらかに高いことを示しています。

こうした主な原因のほかにも、他に原因疾患があって起こったり、遺伝が関係したりすると言われています。

加齢黄斑変性の検査

加齢黄斑変性の検査加齢黄斑変性は、進行がゆっくりとしている為、早期に発見し、治療を開始することによって、日常生活に差し障りのない視力を保つことができます。その為には、定期的に眼科を受診し眼の状態を検査することが大切です。また、自己チェック用のアムスラーチャートという、格子状の図形の中央に1点黒い丸印が配置された図形があります。この黒点に視点を置いたまま、頭の全体を眺めた時に、四隅がきちんと見えるか、格子に変型はないか、欠けている部分がないかなどをチェックすることによって、変視症や中心暗点がないかどうかなどを自己チェックすることができます。インターネットでも入手することができますので、時々チェックしてみるようにしましょう。
アムスラーチャートで、少しでも異常があるようであればすぐに眼科を受診しましょう。
眼科では以下のような検査で加齢黄斑変性がないかを診断します。

問診

眼の見え方の状態や既往症を確認するだけでなく、全身の健康状態や生活習慣、喫煙の有無などについて問診で確認します。

視力検査・眼圧検査・屈折検査

目の状態を総合的にチェックするため、眼科の基本検査3点セットを行います。

眼底検査

細隙灯顕微鏡などを使用し、網膜に出血やむくみがないかなどを医師の目で直接検査します。

光干渉断層計(OCT)検査

近赤外光を使って網膜の断層を詳しく観察することができる、最新の光干渉断層計(OCT)を使って網膜に炎症や浮腫みがないか、新生血管ができていないかどうかなどを詳細に検査します。

OCT アンギオグラフィー

OCT アンギオグラフィーは、造影剤を用いることなく、OCT撮影をするだけで網膜・脈絡膜血管内の血流の様子が分かる検査です。従来の蛍光造影撮影よりも画角は狭いですが、毛細血管網を映し出すほか、毛細血管瘤の可視化も可能であり、眼疾患のみならず眼循環疾患などの病態解明への応用が期待されています。

加齢黄斑変性の治療方法

加齢黄斑変性の治療は、萎縮型か滲出型か、変性の進行程度などによって異なります。

萎縮型

萎縮型サプリメントの服用など、経過観察が必要です。萎縮型から滲出型へ移行するケースもあるため、注意が必要です。
萎縮型の場合、加齢による網膜周辺組織の劣化が原因です。進行はゆっくりしているため、しっかりと経過観察をしながら、サプリメントなどを服用して栄養状態などをコントロールします。滲出型に変化することもあるため、経過観察は特に大切です。

滲出型

滲出型の場合は、網膜周辺の血管の損傷を最低限に抑え、新生血管による悪循環を食い止めることが治療の基本となります。

抗VEGF療法(抗血管新生薬療法)

VEGFという新生血管の生成を促す物質の働きを阻害する、抗VEGF薬を硝子体注射によって眼内に直接投与します。これによって脈絡膜内の新生血管生成を食いとめ、むくみや炎症を押さえます。近年はレーザー光凝固より網膜周辺組織へのダメージが少ない安全な施術として、治療の第一選択となっています。

レーザー光凝固術

レーザー光によって、眼底にできた新生血管を焼き固める療法です。レーザー光による周辺組織への影響があるため、中心窩近辺への治療を行うことはできません。

日常生活での注意事項

加齢とともに発症の危険性が高まるのが加齢黄斑変性です。しかし、日常生活をしっかりとコントロールすることによって、発症リスクを下げ、また進行を遅らせることもできます。喫煙、肥満や高血圧などの生活習慣病、光による刺激などを避けつつしっかりと日常生活をコントロールしましょう。

喫煙

喫煙喫煙はニコチンによる血管への悪影響や、酸化ストレスの増加など、眼だけではなく全身に悪影響のある習慣です。そのため禁煙は加齢黄斑変性を食いとめる為の最低条件となっています。

紫外線、ブルーライトを避ける

紫外線、ブルーライトを避ける紫外線や青色光(ブルーライト)は、波長が短くエネルギーも強い為、角膜や水晶体で吸収軽減されることなく、直接網膜に到達してしまいます。その為、網膜へ及ぼす悪影響も多大です。以前は紫外線の影響が大きく取り沙汰されていましたが、近年はパソコンやスマホなどの画面を見続けることで、このブルーライトの影響も無視できないものになってきました。
特に液晶パネルは背面にバックライトという発光体があり、直接光源を見続けることになってしまいますので、LEDの普及によるブルーライトの増加と相まって眼を老化させる要素が増えてきています。
パソコンはスマホを見る時は、ブルーライト軽減の工夫(眼鏡やモニターの色調整など)、定期的な休憩などを厳守し、また太陽光を浴びる場合はサングラスなどで眼を保護することも大切です。

バランスの取れた食事

バランスの取れた食事加齢黄斑変性の予防や進行抑制には、バランスの良い食生活も大切です。
抗酸化力が強いとされるビタミン類(A、C、E)や黄色野菜などに多いとされるカロテノイド類(ベータカロテンやルテインなど)、亜鉛などのミネラル類、青魚などに多いとされるDHAやEPAといった多価不飽和脂肪酸をバランス良くたっぷりと摂ることによって、眼の健康を護ることができます。
これらの栄養素は野菜、とくに黄緑色野菜や魚類に多いといわれています。加齢黄斑変性が心配な年頃になってきたら、肉類中心の生活からこうした食品が中心の生活にシフトしていくのも、眼の健康にとって有益です。

TOPへ