結膜の病気

結膜とは

結膜とはまぶたの裏側から白目の部分を覆う半透明の膜のことです。結膜から分泌される粘液は、目の表面を潤し外界からの異物の侵入を防ぐ役割を担っています。結膜の疾患によってその機能が低下すると、目を外界から護る働きも低下し、様々な弊害が起こります。
結膜に関する疾患は結膜炎に代表されますが、その他にも翼状片や結膜弛緩など様々なものがあります。

結膜炎とは

結膜は、常に外界に晒されている部分です。その為、時として細菌やウイルスなどに感染したり、またアレルギーなどで炎症を起こしてしまったりすることがあります。結膜の炎症を総称して結膜炎といいますが、原因によって感染性結膜炎、アレルギー性結膜炎などに分類され、治療法もそれぞれの原因によって異なります。
また、感染性結膜炎の中には、はやり目など感染力が強いものもありますので、注意が必要です。
白目の部分やまぶたが赤く充血する、目の痒み等の症状がありましたら当院までご相談ください。

感染性結膜炎

細菌性結膜炎

細菌性の結膜炎の原因菌としては、黄色ブドウ球菌、インフルエンザ菌、肺炎球菌などがあります。感染力はそれほど強いものではありません。治療としては抗菌剤の点眼が有効です。

クラミジア結膜炎

以前はトラコーマと呼ばれていましたが、クラミジア・トラコマチスという病原菌によって起こる性感染症の一つです。結膜だけではなく、角膜にも炎症が拡がる可能性があり、放置すると視力が大きく低下してしまう危険があります。母子感染の可能性もありますので、ご自身だけではなく、パートナーの方も検査を受けて適切な治療をする必要があります。治療には抗生剤の点眼や目軟膏の塗布が有効です。性感染症が原因の結膜炎としては他に淋菌性結膜炎もあります。

ウイルス性結膜炎

ウイルス感染によって起こる結膜炎で、原因となるウイルスにはアデノウイルス、エンテロウイルス、ヘルペスウイルスなどがあります。
ウイルスによる感染は有効な治療薬がないものが殆どで、対症療法によって症状を抑えていきます。時に炎症により抵抗力が下がると、細菌感染を合併してしまうこともあります。その場合は抗菌剤の点眼や内服などで対応します。
この内アデノウイルスによる結膜炎は「はやり目」とも言われ、大変感染力が高い為、注意が必要です。特にタオルなどを共用すると、そこを媒体に感染が広がることもあり、日常生活にも注意が必要です。
また、医者が完治と判断するまでしっかりと治療を続けないと、角膜に障害が残る可能性もあります。

感染を広げないための対策

はやり目は大変感染力が強いため、日常生活上でも注意が必要です。特にお子さんの場合は、学校保健法で医者から感染力がなくなったと判断されるまで登校が禁止されています。はやり目と診断されたら、登校・登園は厳禁です。また社会人も出社は厳禁です。
自覚症状がなくなっても、医師から完治とされるまで治療を続けないと、視力が低下するなどの危険性もありますので、医師の指示に従って治療を続けてください。
その上で、生活上の注意として以下の事に注意が必要です。

  • 目やその周辺にはできるだけ直接手を触れないように気をつける
  • 涙や目やになどはティッシュペーパーなど使い捨てのできるもので拭き、タオルなどは使わない。使ったティッシュはポリ袋などで密閉して廃棄する
  • 洗顔やトイレなどのタオルも専用のものを使用し、共用はしない

アレルギー性結膜炎

スギ花粉、ハウスダストなどの浮遊物質によって結膜がアレルギー反応から炎症を起こすのが、アレルギー性結膜炎です。アレルギーの原因となるアレルゲンにはその他、ヒノキやシラカンバ、ブタクサなどの花粉があり、春先だけではなく1年中花粉症を起こす可能性があります。また、浮遊物質だけではなく、コンタクトレンズの汚れなどがアレルゲンになることもあります。
症状としては、かゆみ、充血、涙目などが特徴で、治療としては、かゆみを抑える抗ヒスタミン薬や、強いかゆみを抑えるステロイド薬、免疫抑制剤などの点眼で対応します。
また花粉症などの季節性アレルギーが原因の場合は、アレルギーの原因物質が入ってきたことを脳に伝えるケミカルメディエータという物質の活動を抑制する薬を季節到来の前から使用することで、アレルギーによる炎症の発症を抑えることが期待できます。
また、アレルギー対策としては日常生活のコントロールも大切ですが、その対策はアレルゲンによって異なってきます。

花粉対策

外出の際は、マスク、眼鏡やゴーグル、帽子、手袋などをして、直接花粉が肌に触れないようにします。また服の素材も花粉のつきやすいウールなどは裂け、木綿やポリエステルなど、比較的花粉がつきにくいとされる素材を選び、また生地も凹凸が少なく平滑なものを選ぶと良いでしょう。
帰宅したら玄関に入る前に、服をはたいて付着した花粉を落とし、玄関に入ったらすぐに着替えて、手洗いや洗顔、うがいなどで肌に付着した花粉を落とします。
外出時に着ていた衣服は、寝室や居間など長時間過ごす場所には持ち込まないように、収納場所を工夫しましょう。

ハウスダスト対策

ハウスダストはアレルゲンとして絶えず問題になっている物質です。特に近年の住宅は以前の在来工法と異なり、密閉性が高くなっていますので、ハウスダスト問題も増加してきています。
対策としては、部屋の掃除を徹底的に行うことが第一です。ほこりはハタキなどで散らさず、濡れた布巾や化学雑巾などで押さえるようにしてとります。カーペットやカーテン、布製のソファーなどは、こまめに掃除機をかけてホコリを吸い取ることで改善できます。。

翼状片

結膜が目頭側から三角形に黒目に入り込んで伸びていく疾患が翼状片です。黒目の部分には本来血管はないのですが、結膜とともに血管も伸びていくため、黒目に入り込んだ部分が赤く見えることもあります。
原因はハッキリと分かっていませんが、加齢と紫外線に影響を受けている可能性が指摘されています。
初期はほとんど自覚症状がなく、また悪性のものでもありませんので、ゴロゴロした違和感などが気にならない限り、特に治療の必要はなく経過観察となります。
結膜が角膜の中心部近くまで入り込むと視力に影響が出ますので、治療を行います。対症療法的に異物感を軽減する薬物を使用することもありますが、根治する為には手術が必要になります。

結膜弛緩症

結膜は、白目部分とまぶたの裏側を繋いでいるので、目を動かしても結膜がひっぱられないよう、もともと適度な弛みがあります。ところが、この弛みが強くなりすぎると状態になると、結膜が下方にたるんで違和感を覚えたり、黒目の部分をふさいで視力に影響がでたり、涙がこぼれ易くなったりします。
原因はハッキリと分かっていませんが、加齢に伴う発症が多く、皮膚にできるしわと同様のものではないかと言われています。

結膜下出血

結膜の下には血管が通っていますが、この血管が何らかの原因で出血してしまい、白目の一部が真っ赤になってしまうことがあります。これが結膜下出血です。
目をこすったり、強く鼻をかんだりすることで起こることが知られていますが、その他にも原因のはっきりしない出血もあります。
結膜下出血自体は、特に治療をしなくても数日で自然に治っていくことが多いのですが、高血圧症や急性の結膜炎、交通事故などの外傷などがある場合は、原因となっている疾患や怪我などを治すことが大切です。
かなり目立つような赤目状態になってしまうなど、仕事などに支障がある場合は、血管収縮剤などを用いた治療が可能ですので、早めに当院までご相談ください。
出血直後は目を温めたりすると悪化することもありますので、注意が必要ですが、数日経過して出血が落ち着いてからは、目を温めることで症状を軽減が期待できます。

TOPへ