花粉症(アレルギー性結膜炎)

アレルギーとは

花粉症の女性人の体は、ウイルスや細菌など有害なものが侵入してきた時に、その有害物質と闘って排除しようとする免疫というシステムを備えています。免疫システムでは、最初に入ってきた異物を有害なものと認めると、それを覚えておきその物質と闘う為の抗体を作ります。次からはその有害物質が入ってきたら抗体が反応して、すばやく有害物質との闘いを始める優れたシステムです。
しかし、そのシステムが時として過剰に反応してしまい、他の人にとっては有害でないものにも抗体を作り上げて様々な症状を引き起こすことがあります。
これがアレルギーの仕組みです。この時、アレルギーを起こす物質をアレルゲンといいます。
アレルゲンとしては、花粉、ダニ、ハウスダスト、食物たんぱくなど様々なものがあります。人の体の中でも、目は絶えず外界に晒されている部分です。その為、アレルゲンも侵入し易く、アレルギー性結膜炎をはじめとして、様々な症状を起こします。
なお、このアレルギー症状が短時間のうちに全身に起こると、ひどい場合には血圧低下や意識障害を起こして生命に関わることがあります。これをアナフィラキシーと言いますが、このような症状が起こったら救急対応を含め急いで病院を受診しましょう。

アレルギーによる主な眼の病気

アレルギー性結膜炎

アレルゲンが目に入り結膜に炎症を起こすのがアレルギー性結膜炎です。目が充血する、かゆい、涙や水のような目やにがでる、異物感などのほか、鼻水や鼻づまりなど風邪に似た症状がでるのが特徴です。花粉などの季節にかかわるものがアレルゲンになっている季節性のものと、ハウスダストなど一年を通してアレルゲンが存在する通年性のものに分けられます。

季節性アレルギー性結膜炎

様々な花粉によるアレルギー、花粉症が季節性アレルギー性結膜炎の代表的なものです。春先にはスギ花粉、初夏にかけてヒノキ、夏はカモガヤやシラカンバ、秋のブタクサなど、それぞれの季節にアレルゲンとなる花粉が飛び交います。

通年性アレルギー性結膜炎

一年中身近にあるハウスダストやダニなどによるものです。ハウスダストにはホコリやチリ、カビなどの他、人のフケやペットの毛なども含まれます。

春季カタル

重症のアレルギー性結膜炎で、小学生ぐらいの特に男児に多い疾患です。激しい目のかゆみ共に、白い糸状の目やにが出て、悪化すると上まぶたの結膜が持ち上がってしまったり黒目と白目の境目が離れてしまったりすることもあります。結膜に留まらず、角膜にまで炎症が及び、糜爛(びらん)や潰瘍などができてしまうこともあります。潰瘍が治りかけると、白いかさぶた状のものが角膜を多い視力低下が起こることもあります。
アトピー性皮膚炎のある児童がかかりやすいことも知られています。春季という名前は、春先など季節の変わり目に症状が悪化することが多いため名付けられたと言いますが、症状は通年で現れます。

コンタクトレンズアレルギー

コンタクトレンズに付着したゴミやたんぱく質、消毒液などがアレルゲンとなって起こるもので、目のかゆみ、ねばねばとした目やになどが出る症状のほか、コンタクトレンズが曇ったり、すれたりすることがあります。またまぶたの裏側にぶつぶつと突起ができます。これは乳頭と呼ばれています。
コンタクトレンズを使用していて、このような症状がでたら、直ちに使用を中止し、当院までご相談ください。

接触皮膚炎

まぶたやその周辺で、金属や化粧品などの化学物質を使ったことによって、皮膚に炎症を起こすことがあります。アレルゲンとしては、ファンデーションやアイライン、整髪料などの化粧品から点眼薬や金属製の眼鏡など多岐に渡ります。
その為、何が原因でアレルギーを起こしているのか原因物質を突き止める検査が必要になります。

点眼薬アレルギー

特定の目薬を使用すると、かぶれを起こす人がいます。目薬の成分や防腐剤などがアレルゲンとなって起こる炎症です。目薬を使っていてかぶれやかゆみを感じるようになったら、使用を中止し、眼科医と相談して薬を変更してください。

その他

細菌が原因となって起こる結膜炎の中でも、フリクテン性結膜炎は感染性の炎症ではなく、細菌そのものがアレルゲンとなって起こるものです。
小さなお子さんに多く発症し、結膜や角膜などに白い小さな水ぶくれができ、目が充血し、強い違和感や光をまぶしく感じるなどの症状がでます。
また、稀な症例として。スティーブンス・ジョンソン症候群は難病指定されているもので、目を含めた全身に湿疹やただれなどが出て、発熱します。原因はまだ分かっていませんが、内服薬に対するアレルギー反応や感染症が関係するのではないかと考えられています。重症化すると失明に至ることもあり注意が必要です。

検査

アレルギー検査IgE抗体というアレルギーを起こすメカニズムの中で主役をつとめている物質があります。何か特定のアレルゲンができると、その物質に特化した特異的IgE抗体ができます。この特異的IgE抗体を血液検査で調べることによって、何に対するアレルギーであるかを特定することができるのです。
ただし、アレルゲンとなる物質には実に様々なものがあります。IgE抗体検査では一度に13種類の物質までの検査なら健康保険が適用されます。

治療

アレルゲンを避ける

アレルゲンが特定されることによって、アレルギーの予防が可能になります。例えばアレルゲンの入っている食物を摂らないこと。その為に市販の加工食品などにはアレルゲンとなる物質の表示が義務づけられています。またハウスダストなどへの対策として掃除を徹底することや、花粉対策なども重要になってきます。コンタクトレンズアレルギーの場合は、眼鏡に変えるなどの対策が必要です。

眼科で処方される治療薬

抗アレルギー点眼薬

体内でアレルギー反応が起こるメカニズムのなかで、ヒスタミンという物質が働いて痒みをおこします。このヒスタミンの働きを妨げて、痒みなどアレルギー反応の発症を和らげる薬が抗アレルギー薬で、眼科の場合は点眼薬として処方します。

ステロイド点眼薬

激しい痒みなど、症状が重いケースではステロイド薬の点眼や目軟膏の塗布を行います。炎症をしずめる力は強いのですが、眼圧が上がったり、感染症のリスクが高まる副作用があることがわかっています。使用にあたっては、医師の指示をしっかりと守ってください。

免疫抑制点眼薬

春季カタルでは、抗アレルギー薬、ステロイド薬での改善が難しいケースがあります。そのような時は、免疫抑制点眼薬の使用が有効です。これは近年開発されたものでお子さんに対する効果が高いものです。

その他

その他、人工涙液の目薬で目を洗うようにすることもアレルギー抑制の為に効果があります。さらに洗顔だけでも効果があがる場合もあります。

日常生活でのセルフケア

アレルギー性結膜炎を予防するためには、セルフケアも大切です。花粉症やハウスダストの対策には以下のような例が有効です。

花粉症対策

外出の際は、マスク、眼鏡やゴーグル、帽子、手袋などをして、直接花粉が肌に触れないようにします。また服の素材も花粉のつきやすいウールなどは裂け、木綿やポリエステルなど、花粉が比較的つきにくいとされる素材を選び、また生地も凹凸が少なく平滑なものを選ぶと良いでしょう。
帰宅したら玄関に入る前に、服をはたいて付着した花粉を落とし、玄関にはいったらすぐに着替えて、手洗いや洗顔、うがいなどで肌に付着した花粉を落とします。
外出時に着ていた衣服は、寝室や居間など長時間過ごす場所には持ち込まないように、収納場所を工夫しましょう。
近年では花粉をつきにくくする洗剤や仕上げ剤なども開発されていますので、洗濯の際に工夫してみるのも有効です。

ハウスダスト対策

ハウスダスト対策には部屋の清掃を行うことが大切です。チリはハタキで払ったりせずに濡れた雑巾や化学雑巾などで拭き取るようにします。
カーペットやラグはできるだけ使わず、フローリングだけにするのも有効です。
また、部屋の通気を良くし、乾燥を防ぐ為に加湿器などを使用します。湿度の目安は40~50%程度にしてください。
布団は洗えるものはしっかりと洗濯し、できるだけ日光干しをして、取り入れる際は叩かずに掃除機をかけるようにします。洗えないものは、専用の布団掃除機も有効です。
またカーテンも同様、丸洗いをしましょう。
ペットの毛はよくアレルギーを起こす原因となります。アレルギー体質の場合はペットの飼育も控えるようにしましょう。

アレルギーと目の病気に関するQ&A

アレルギー疾患が増えているといわれますがなぜでしょう?

厚生労働省の統計によると、なんらかのアレルギー疾患がある人は平成17年には3人に1人だったのに対し、平成23年には2人に1人となり、明らかに増加傾向にあります。
この理由については、はっきりしたことはわかっていません。
ただ、スギ花粉については、戦後照葉樹林にかわって、林業対策としてスギが大量に植林され、飛散するスギ花粉の量が増えたこと、道路舗装などによって、むき出しの地面が少なくなり飛散した花粉が土に吸収されにくいことなどが理由とされています。
また、住宅が以前の在来工法にかわって密閉度が高いものになり、建材に含まれる化学物質によりシックハウス症候群が起こったり、ハウスダストが溜まりやすくなったりすることも原因の一つに挙げられます。
本質的な理由については前述の通り不明な部分が多いのですが、衛生意識の高まりによって必要以上に殺菌・滅菌が進み、生活に必要な雑菌や寄生虫なども殺してしまったことが関係しているのではないかという説もあります。

アレルギー疾患は治りますか?

一度できてしまった抗体はなかなか体から消えることはありません。アレルギー性の鼻炎や気管支喘息などの場合、少しずつアレルゲンを体に入れて慣らしていく減感作療法という治療法もあるのですが、目のアレルギーの場合、その方法は使えません。残念ながら、加齢によってアレルギーに対する抗体反応が弱くなるまでは、対症療法によって押さえていくことになります。

点眼薬を処方してもらっているのですが、症状がきつくなったので点眼回数を増やしてもいいでしょうか

医師の処方した目薬には、ステロイド点眼薬など使い方を誤ると副作用が起こるものもあります。必ず医師の指示の用法と回数をまもって使用してください。症状が悪化するようであれば、当院までご相談ください。

TOPへ