目をカメラに例えると、カメラのレンズに相当するのが水晶体です。
その水晶体が濁った状態になるのが白内障です。
白内障はさまざまな原因で起こりますが、最も多いのは加齢によるものです。
個人差がありますが、誰でも年をとるにつれ、水晶体は濁ってきます。
最近では、アトピー性皮膚炎や糖尿病などの合併症として、若い人の発症も増えています。
① かすんで見える
② まぶしくなる、明るいところで見えにくい
③ 一時的に近くが見えやすくなる、眼鏡が合わなくなる
④ 二重、三重に見える
白内障の進行をある程度遅らせるためのものです。
白内障の症状を改善したり、視力を回復させることはできません。
白内障が原因で生じている症状や視力を改善させるためには手術が必要です。
《手術を受ける時期の目安》
どの程度不便さを感じているかやご事情など(免許更新 等)を踏まえて患者様と相談しながら手術の時期を決め、白内障手術を行っています。
現在、白内障の手術は主に、濁った水晶体を超音波で砕いて取り出し(超音波水晶体乳化吸引術)、眼内レンズを入れるという方法で行われています。白内障が進行して、核が固くなっている場合は、水晶体の核を丸ごと取り出すこともあります(水晶体嚢外摘出術)。
01.最新の白内障&硝子体器械、
顕微鏡を導入
Alcon社製白内障手術器械コンステレーションとZeiss社製手術顕微鏡Lumera700を使った手術を行います。
02.極力、痛みや不安のない
手術を行います
点眼麻酔、眼内麻酔(前房内麻酔)などを用い、極力、痛みが少ない手術を心がけています。不安や心配の強い患者様にも安心して手術を受けていただけるよう努めています。
03.患者様のライフスタイル等
ご要望をしっかりヒアリングします
どんな生活スタイルかなど、ご要望もお聞きした上で、手術のタイミング、治療方法、眼内レンズの決定など最善のご提案をいたします。
当院院長は白内障経験症例10,000件以上の豊富な経験を生かして、安心・安全な手術を提供いたします。
近年、白内障手術は短時間で痛みが少なく、術後早期に見えるようにすることは、もはや当たり前と思われています。
しかし、実際には合併症が生じて様々な状況に対応しなければいけないことも時としてあります。
特にチン小帯脆弱による眼内レンズ落下や後嚢破損による水晶体核落下等は硝子体処理まで必要になることが多く、当院ではそれらにも対応可能な体制を整えています。
① 問診
患者さまの眼の状態やお体の健康状態についてお伺いします。
② 精密検査
白内障の有無、症状の進行具合など確認します。白内障手術でご紹介の患者様は手術日を決定します。
③ 術前精密検査
手術に必要な精密検査を行います。
当院初診の患者様はこの時点で手術日を決定します。
④ 眼内レンズの決定
移植する眼内レンズの決定、最終確認を行います。
⑤ 点眼
手術日の3日前から抗菌の目薬をさします。
⑥ 手術
手術は片眼10~15分ほどで終了します。
(白内障の進行具合によって時間は変動します)
⑦ 帰宅
手術後、体調が落ち着きましたら、お付き添いの方と一緒に帰宅していただきます。
従来よりある眼内レンズです。遠方(~5m程度)、中間視(1~2m程度)、近方(~50cm程度)のいずれかにピントが合うようになります。どの距離にピントが合うレンズが最も最適かは、元々のピントの合っている距離やその方のライフスタイルによって異なります。術後は眼内レンズのピントの合う距離以外はメガネが必要となります。
眼内レンズは「単焦点眼内レンズ」と「多焦点眼内レンズ」の2種類あります。
白内障手術では一般的に単焦点レンズの眼内レンズを使用します。
単焦点眼内レンズは、ピントの合う点が1点のみになるため、遠方の見え方を重視すると近方はピントが合わないために老眼鏡が必要になります。
逆に近方の見え方を重視すると、遠くを見るときには近視用のメガネが必要になります。この欠点を補い、できるだけメガネを使いたくないというニーズに応えるために登場したのが多焦点眼内レンズです。
多焦点レンズについて